「リクルートは女性が働きやすい会社」という噂は本当なのでしょうか?
確かに多くの女性が第一線で活躍し、管理職に昇進しているイメージがあります。しかし、「バリキャリ志向でないと厳しいのでは?」「育児と両立できる?」といった不安もつきまとうかもしれません。
この記事では、リクルートへの転職を検討している女性が抱える疑問に、転職のプロである筆者が徹底的に答えます。
具体的な女性社員の割合や、キャリアとライフイベントを両立するための独自の制度、そして気になる年収・評価制度まで、あらゆる角度からリクルートの「女性活躍」の実態を明らかにします。この記事を読めば、リクルートがご自身のキャリアプランに合う企業かどうかを判断できるようになるはずです。
攻めキャリエージェント:東田 尚起

株式会社リクルートにてHR領域に従事。
求人広告営業(indeed/リクナビnext)をメインに、転職エージェントとしても従事。
自ら立ち上げた就職系メディアの事業売却を経験し、転職支援と日系企業を中心に複数社のRPO業務も担う。
リクルートにおける「女性活躍」はデータが証明
リクルートは、ダイバーシティ&インクルージョン(DEI)を経営戦略の根幹に据え、性別に関わらず誰もが活躍できる組織づくりを推進してきました。その取り組みは、女性管理職比率の劇的な向上という形で明確な成果を出しています。
役員・管理職の女性比率推移と目標
リクルートの女性管理職比率は、わずか10年強で驚くほど上昇しています。
- 課長相当職の女性比率:2006年の10%から、2024年には36%にまで増加
- 部長相当職の女性比率:2006年の4%から、2024年には24%にまで大幅に上昇
- 全従業員に占める女性比率: 49%
- 男女別平均勤続年数: 男性6年、女性7年
リクルートが掲げる目標は、「2030年度までに、上級管理職・管理職・従業員の各女性比率を約50%にする」ことです。これは、厚生労働省の調査で「管理職に占める女性比率12.7%」という日本の平均を大きく上回る、極めて高い目標です。
「数値目標」を掲げることで、全社的に女性管理職候補者の育成や登用に対するコミットメントを強化し、無意識バイアスを排除する仕組みを構築しています。女性社員の比率と管理職の女性比率が同水準となることを目指しており、女性がキャリアを諦めることなく長期的に活躍できる環境が整っていることがわかります。
出典:リクルート公式ウェブサイト「ジェンダー平等」、リクルートホールディングス公式ウェブサイト「数字で見るリクルート」
リクルートの女性が働きやすい具体的な制度・取り組み
リクルートが女性活躍を推進する背景には、単なる精神論ではなく、それを支える具体的な制度や研修、柔軟な働き方の存在があります。
育児・介護と仕事の両立を支える制度
リクルートは、社員が仕事だけでなくプライベートも充実させられるよう、法律を上回る手厚い支援制度を整えています。
- 産婦人科・小児科への遠隔医療健康相談 妊娠中や育児中の不安を、スマートフォンやPCから現役の産婦人科医や小児科医に24時間いつでも相談できるサービスです。医療機関に行く時間がない時でも、専門家のアドバイスをすぐに得られるため、女性社員から高い支持を得ています。
- 保活相談窓口「保活のミカタ」 保育園入園活動は、特に都市部で働く女性にとって大きな課題です。この制度では、専門のコンサルタントが保活のノウハウ提供から、書類作成サポート、提携保育園の紹介までをマンツーマンで支援します。
- ベビーシッター法人契約・病児保育利用サポート ベビーシッターの法人割引や、病児保育施設の利用料補助制度があります。急な出張や子どもの発熱など、予期せぬ事態でも安心して仕事と育児を両立できる環境です。
- 育児休業 男女ともに取得が可能で、子どもが12歳になるまで利用できる独自の育児休暇制度があります。これにより、子どもの成長に合わせて柔軟に働き方を調整することが可能です。
柔軟な働き方を実現する制度
リモートワークやフレックスタイム制を積極的に導入することで、女性社員がライフスタイルに合わせて働ける環境を整えています。
- フルフレックスタイム制(コアタイムなし) 日々の業務時間を自由に設定できるため、子どもの学校行事や病院の付き添いなどで中抜けすることも可能です。
- リモートワーク 自宅やサテライトオフィスなど、場所を選ばずに働くことが可能です。通勤時間の削減や、家庭の事情に合わせた働き方ができるため、特に育児中の女性にとっては大きなメリットとなります。
女性のキャリア形成を後押しする研修プログラム
リクルートは、女性社員が長期的な視点でキャリアを築けるよう、役職や年代に応じた独自の研修を用意しています。
管理職向けDEI研修 管理職に対して、ジェンダーバイアス(無意識の偏見)を排除し、多様なメンバーの強みを引き出すためのマネジメント手法を学ぶ機会を提供しています。
「Career Cafe 28」「Career Cafe Next Step」 28歳前後、30代の女性社員を対象に、自身の強みやキャリアビジョンを深く考えるためのワークショップです。ロールモデルとなる先輩社員の話を聞くことで、今後のキャリアパスを具体的に描く機会となります。
女性リーダー育成プログラム 新任リーダー向けの立ち上がり支援研修や、現役リーダー向けのマネジメントスキル向上研修を実施しています。女性が管理職として自信を持って活躍できるよう、実践的なスキルとマインドセットを学びます。
「リクルートは女性が活躍できる」理由を深掘り
リクルートで女性がこれほどまでに活躍できるのは、単に制度が充実しているだけでなく、その根底にある企業文化と評価制度に理由があります。
成果を正当に評価する「実力主義」
リクルートの評価制度は、性別や年齢、学歴ではなく、あくまで**個人の「成果」と「Will(意志)」**に基づいています。
「Will-Can-Mustシート」という独自の評価ツールでは、社員が「将来どうなりたいか(Will)」を起点に目標を設定します。上司は、その目標達成のために必要なスキル(Can)やミッション(Must)を一緒に考え、サポートします。
この仕組みがあるため、「育児中のため時短勤務をしているから評価されない」といった不公平感は生まれにくく、限られた時間の中でも成果を出せば正当に評価される文化が定着しています。
互いの個性を尊重する「DEI」カルチャー
リクルートが推進するDEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)は、「個の尊重」というリクルートの経営理念そのものです。
多様な働き方や価値観を受け入れるだけでなく、それを競争力の源泉として捉えています。女性特有のライフイベントもキャリアを中断する障害ではなく、むしろ多様な視点や経験を組織にもたらす貴重な機会だと考えているのです。
このようなカルチャーがあるからこそ、女性社員は安心してキャリアプランを立て、仕事に邁進できます。
リクルートへの転職を成功させるための面接対策
女性のキャリアアップに理解のあるリクルートですが、転職の難易度は依然として高いです。ここでは、転職を成功させるために不可欠な面接対策のポイントをお伝えします。
1. 徹底的な自己分析で「Will(意志)」を明確にする
「リクルートで何がしたいか?」という問いに明確に答えられることが重要です。
- これまでのキャリアで成し遂げた「成果」
- なぜリクルートでなければならないのかという「志望動機」
- 将来、どんな自分になりたいかという「Will」
これらの要素を「Will-Can-Mustシート」のフレームワークに当てはめて整理し、一貫性のあるストーリーとして語れるように準備しましょう。
2. 独自の評価制度や文化への理解を深める
リクルートは、自社の文化や働き方への適性を非常に重視します。
- 「Will-Can-Mustシート」の仕組み
- 「起業家精神」を育む「Ring」制度
- 「個の尊重」というDEIカルチャー
これらを理解していることを面接で示すことで、「リクルートで活躍できるイメージを持っている」という強いメッセージを伝えることができます。
まとめ:リクルートは「女性が活躍できる」企業です
リクルートは、女性管理職比率の向上、手厚い育児・介護支援制度、そして柔軟な働き方を可能にする独自の仕組みを通じて、女性がキャリアとライフイベントを両立しながら活躍できる企業です。
「激務」のイメージとは異なり、社員一人ひとりが主体的に働き、成果を出せば正当に評価される風土が根付いています。
リクルートへの転職は、あなたのキャリアを大きく飛躍させる素晴らしい機会です。しかし、人気企業であるからこそ、入念な面接対策が不可欠となります。
弊社株式会社CAREER FOCUSでは、リクルートへの転職を専門とするコンサルタントが在籍しています。あなたの強みを最大限に活かし、リクルートが求める人物像に合わせた面接対策を徹底的にサポートします。
「自分はリクルートに通用するのか」「面接に自信がない」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
無料転職相談はこちら
この記事が、あなたの転職活動の一助となれば幸いです。
攻めキャリエージェント:東田 尚起

株式会社リクルートにてHR領域に従事。
求人広告営業(indeed/リクナビnext)をメインに、転職エージェントとしても従事。
自ら立ち上げた就職系メディアの事業売却を経験し、転職支援と日系企業を中心に複数社のRPO業務も担う。
転職するか迷っていても大丈夫。
まずはお気軽にご相談ください。