【2025年11月最新】株式会社fundbook(ファンドブック)への転職完全攻略ガイド|年収・評判・求人を徹底解剖

fundbook 転職

攻めキャリエージェントの東田です。

今回ご紹介するのが株式会社fundbook(ファンドブック)です。

ファンドブックにご興味のあるあなたは、単なる現状維持ではなく、「既存の泥臭いM&A営業だけでなく、テクノロジーを活用した効率的かつ本質的なM&Aに携わりたい」という、鋭い先見性をお持ちだからではないでしょうか。

M&A業界は年収2000万、3000万は当たり前の世界ですが、同時にテレアポ地獄や激務というイメージもつきまといます。しかし、fundbookはプラットフォームとアドバイザリーのハイブリッドモデルで、その常識を破壊しつつある急成長企業です。

ネット上にはM&Aはきつい、稼げる、といった一辺倒な情報が溢れています。しかし、プロの視点から言えば、fundbookはDX時代のM&Aの勝者になる可能性を秘めており、ここで得られる経験は、今後のキャリアにおいて最強の武器になります。

この記事では、fundbook独自のハイブリッドモデルの優位性、インセンティブ設計のリアル、選考で見抜かれる人間力の本質について徹底解剖します。

この記事を最後まで読み込み、戦略的に攻めの転職活動を行ってください。

解説者

攻めキャリエージェント:東田 尚起

攻めキャリエージェント なおき

株式会社リクルートにてHR領域に従事。
求人広告営業(indeed/リクナビnext)をメインに、転職エージェントとしても従事。

自ら立ち上げた就職系メディアの事業売却を経験し、転職支援と日系企業を中心に複数社のRPO業務も担う。

目次

fundbookの転職難易度は?

まず、株式会社fundbookへの転職難易度について結論を述べます。

転職難易度は非常に高い(Sランク)です。

難易度が高い理由:少数精鋭と高い採用基準

fundbookは、M&Aキャピタルパートナーズ出身の畑野幸治氏が創業した会社であり、創業初期から業界のトップランナーが集結しています。 そのため、応募者のレベルも非常に高く、メガバンク、大手証券、キーエンス、総合商社、大手MRなど、トップティアの営業実績を持つ猛者たちがライバルとなります。採用倍率は数十倍に達することも珍しくありません。

攻めの採用ターゲット:こんな人材が受かる

単に売上を作れる人だけでは受かりません。fundbookが求めているのは、以下の要素を兼ね備えた人材です。

  1. 圧倒的な営業実績(Grit):過去にトップクラスの成績を収め、それを継続してきたやり抜く力。
  2. DXへの親和性:テクノロジーを活用した効率化や、プラットフォームビジネスの可能性を信じられる柔軟性。
  3. フェアネス(誠実さ):顧客(譲渡企業・譲受企業)に対し、公平で最適な選択肢を提案できる倫理観。

特に3点目が重要です。fundbookは「M&Aの世界を公平に」という理念を持っています。自分の利益のために無理やり成約させるようなマインドの人は、面接で見抜かれ、不採用となります。

そもそもfundbookとは?M&A業界の特異点

多くの人が数あるM&A仲介会社の一つでしょ?と思っていますが、その認識は危険です。 fundbookは、M&Aプラットフォーム(テック)とファイナンシャルアドバイザー(人)を融合させた、業界唯一のハイブリッドモデルを展開する企業です。

従来のM&A仲介との決定的な違い

従来型(アナログ)は、担当者の属人的なネットワークや勘に頼ったマッチングが主流で、電話営業によるローラー作戦が基本でした。

一方、fundbook(ハイブリッド)は以下の点が異なります。
まず、プラットフォームの活用です。約4,500社以上の優良な買い手企業が登録するプラットフォームを活用し、データに基づいたマッチングを実現しています。
次に、アドバイザーの存在です。プラットフォームだけでは完結できない、複雑な条件交渉やデューデリジェンス(買収監査)、心情的なケアを専門家がサポートします。

この仕組みにより、マッチングのスピードと成約の確度が劇的に向上しています。これが、後発ながら急速に業界シェアを伸ばしている最大の理由です。

fundbook社員の具体的な仕事内容とリアル

fundbookのM&Aアドバイザーの仕事は、単なる営業ではありません。経営者の人生の総決算を演出するプロデューサーです。

業務フロー:テクノロジーによる効率化

  1. ソーシング(案件開拓)
    譲渡希望企業のオーナーへアプローチします。従来型のテレアポやDMも行いますが、fundbookのブランド力や提携ネットワーク、セミナーなどを活用したインバウンド流入も強化されています。
  2. 業評価・提携仲介契約
    決算書などを分析し、企業価値を算定します。
  3. マッチング(ここが違う!)
    自社プラットフォーム「fundbook」を活用し、ノンネームシート(匿名情報)を公開。興味を持った買い手企業からのオファーが届くため、買い手探しの電話営業という非効率な業務が大幅に削減されています。
  4. トップ面談・条件交渉
    売り手・買い手のトップ面談に同席し、ファシリテーションを行います。
  5. デューデリジェンス・最終契約・クロージング
    弁護士や会計士と連携しながら、最終的な契約締結まで導きます。

仕事のリアル:質への転換

プラットフォームがあるからといって楽なわけではありません。 買い手探しが効率化された分、アドバイザーはより高度な提案、深い顧客理解、複雑なスキームの構築に時間を割くことが求められます。 足で稼ぐだけでなく、頭で稼ぐ比重が高いのが、fundbookのリアルの姿です。

fundbookの評判は本当?キャリアを通して得られるもの

ラクス 転職

fundbookの評判で検索すると、激務、稼げる、といった声が見られます。その真実を解説します。

激務の質が違う

M&A業界なので、案件が佳境に入れば深夜残業や休日対応が発生することはあります。これはプロとして避けて通れません。 しかし、fundbookの場合、無駄なテレアポや宛名書きといった生産性の低い業務は極力排除されています。 忙しいの理由が、顧客への提案準備や専門知識の習得といった前向きな業務によるものである点が、他社との大きな違いです。

キャリアを通して得られる経営視点と専門性

fundbookで3年働けば、以下のスキルが手に入ります。

  1. 経営者との対話力:企業のトップと対等に渡り合うコミュニケーション能力。
  2. ファイナンス・法務・税務の知識:実践的なM&Aプロセスを通じて、座学では得られない生きた知識が身につきます。
  3. プラットフォーム活用スキル:DX時代の営業スタイルを体得できます。

気になる待遇面|給与・休日・福利厚生

fundbookの年収について、リアルな数字と仕組みを解説します。M&A業界の中でも、fundbookの給与体系は魅力的です。

年収モデル:固定給+インセンティブの黄金比

平均年収は公開されていませんが、入社数年のプレイヤーで2,000万円〜3,000万円、トッププレイヤーになれば5,000万円〜1億円も夢ではありません。

まず、高い固定給が特徴です。業界の中には固定給20万+歩合という会社もありますが、fundbookは生活の安定を担保できる高水準の固定給が設定されています。

次にインセンティブです。成約時の手数料収入に応じたインセンティブが支給されます。プラットフォーム活用により成約までのリードタイムが短縮される傾向があるため、インセンティブ獲得の機会が多いのが特徴です。

年収イメージとしては、入社1年目で600万円〜800万円(固定給メイン)、入社2年目で初成約から複数成約を経て1,000万円〜2,000万円、入社3年目以降でコンスタントに成約を重ねれば2,000万円以上も十分に可能です。

福利厚生:健康経営への意識

M&A業界はハードワークになりがちですが、fundbookは健康経営優良法人に認定されるなど、社員の健康維持に投資しています。 また、綺麗なオフィス環境や、効率化のためのITツールへの投資も惜しみません。

fundbookの選考フローと面接対策

fundbookの選考は、実績だけでなく人間性を深く見られます。

選考フロー

  1. 書類選考(営業実績の数字は必須)
  2. 一次面接(現場マネージャー・部長クラス)
  3. 二次面接(役員クラス)
  4. 最終面接(CEOなど) ※適性検査が実施される場合もあります。

攻めキャリ直伝!面接突破の3つのポイント

  1. 「なぜM&Aか?」に加え「なぜfundbookか?」を明確にする
    M&Aで稼ぎたい、日本の中小企業を救いたい、だけでは不十分です。他社(日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、ストライクなど)との違いを理解し、御社のハイブリッドモデルこそが、顧客にとって最適だと信じている、というロジックを展開してください。
  2. 圧倒的なGrit(やり抜く力)をエピソードで語る
    M&Aは成約までに半年〜1年かかり、その間に破談になることも多々あります。 困難な状況でも諦めずに成果を出した経験や、泥臭い努力を継続できる精神力を具体的なエピソードで証明してください。華やかな実績の裏にあるプロセスの粘り強さが評価されます。
  3. インテグリティ(誠実さ)を示す
    fundbookは成約至上主義の弊害(無理なマッチングなど)を嫌います。 顧客の利益を最優先に考えた行動や、チームワークを大切にした経験を語り、この人なら大切なお客様(経営者)を任せられる、と思わせることが重要です。

fundbookへの転職に向いている人・向いていない人

ミスマッチを防ぐため、ここをしっかり確認してください。

向いている人(攻めの人材)

論理的思考と情熱を併せ持つ人、新しい仕組みに適応できる人、高年収と社会貢献を両立させたい人、そして素直で学習意欲が高い人が向いています。 特に、自分の仕事が日本経済の課題解決(事業承継)に直結することに誇りを持てる人は、fundbookのカルチャーにフィットします。

向いていない人

テクノロジーアレルギーがある人、完全な個人プレーを好む人、短期的な楽を求める人は向いていません。 アナログな手法に固執する人はfundbookの強みを活かせませんし、プラットフォームやチームと連携するためには協調性が必要です。また、入社直後の勉強量は膨大であることを覚悟してください。

3年後のキャリアはどうなる?卒業生のリアルな進路

fundbook 転職

fundbookで結果を出した人材は、市場価値が極めて高くなります。

1. fundbook内での昇進・幹部候補

急成長企業であるため、マネジメントポストは常に不足しています。プレイヤーとして結果を出した後、チームを率いるマネージャーや、新規事業の責任者へステップアップする道があります。

2. 独立・M&Aブティック立ち上げ

M&Aの一連の流れと経営者との人脈を資産に、独立する人もいます。fundbookで培ったハイブリッドな視点は、独立後も大きな武器になります。

3. PEファンド・VC・事業再生

より投資家サイドに近いポジションや、事業会社の経営企画、CFOとして転職するケースもあります。財務・法務の知識と交渉力があるため、歓迎されます。

fundbookに関するよくあるQ&A

Q. 金融業界出身じゃないと無理ですか?
A. いいえ、必須ではありません。確かに金融出身者は多いですが、キーエンスなどのメーカー営業、人材業界、IT業界出身のトッププレイヤーも多数在籍しています。無形商材の法人営業で突出した成果を出していることが重要です。

Q. 英語力は必要ですか?
A. 現時点では必須ではありません。国内の中小企業の事業承継案件がメインだからです。ただし、クロスボーダーM&Aへの関心や学習意欲はプラスになります。

Q. 本当にテレアポはしないのですか?
A. ゼロではありません。ソーシング(案件発掘)の手段として、手紙や電話も活用します。ただし、プラットフォームからのインバウンドがあるため、テレアポしかしなくていい他社と比較すると、手段の多様性と効率性が圧倒的に異なります。

fundbookの転職におすすめのエージェント

fundbookへの転職を成功させるには、公式サイトからの直接応募よりも、M&A業界に詳しく対策ができるエージェントの活用が不可欠です。

それが、あなたのキャリアを攻めに導く、攻めキャリエージェントです。

攻めキャリがfundbook転職に強い3つの理由

  1. ハイブリッドモデルに特化した志望動機の構築
    他社M&Aファームとの違いを明確にし、なぜfundbookなのかをロジカルに語れるよう、徹底的に壁打ちを行います。
  2. 選考通過率を上げる実績の魅せ方
    単に売上数字を並べるだけでなく、そのプロセスにおける工夫、粘り強さ、顧客志向を職務経歴書に落とし込みます。
  3. 最新の社内情報の提供
    急成長中のため、組織体制や注力領域は刻々と変化します。今、現場が求めている人物像(ペルソナ)を共有し、面接での回答精度を高めます。

あなたの「M&A業界でトップを取りたい」という熱い想いを攻めキャリエージェントが持つノウハウで、確実にfundbookへの内定へと繋げます。

まとめ

株式会社fundbookは、M&A業界においてアナログとデジタルの融合を実現した、稀有な企業です。ここで働くことは、単に高年収を得ること以上に、産業の新陳代謝を加速させるという社会的意義のある仕事に、最先端の手法で取り組むことを意味します。

fundbookは、プラットフォーム×アドバイザーのハイブリッドモデルで急成長中です。 fundbook 転職は、高い営業実績と誠実さ、テックへの理解が問われます。 fundbook 年収は、青天井のインセンティブがあり、数千万円プレイヤーも多数在籍しています。 fundbook 求人は、異業界のトップ営業マンにも門戸が開かれています。

古い慣習にとらわれず、新しい武器で戦いたい、自分の実力を正当に評価されたい。 そう願うあなたにとって、fundbookは最高のフィールドです。

あなたのキャリアを、守りではなく攻めの姿勢で、共に切り拓きましょう。

このチャンネルについて

新卒3年目、25歳までの転職なら【攻めキャリ】

攻めキャリ

株式会社CAREER FOCUSが運営する転職系チャンネル
新卒3年目、25歳までの第二新卒層に特化した転職サービス
「攻めキャリエージェント」を展開中!

誰もが夢中になれる、そんな熱いキャリアを共に築く

転職するか迷っていても大丈夫。
まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次