はじめまして!攻めキャリエージェントの「東田(ひがしだ)」です。
ビジネスパーソンに今、最も熱い視線が注がれる業界、それがSaaS(サース)業界です。
SaaS営業への転職やSaaSに興味があるあなたは、「市場価値が爆発的に上がる」「年収が高い」という華やかなイメージを持つ一方で、「『きつい』『KPI管理が厳しい』という評判は本当か?」「『The Model(ザ・モデル)』という仕事内容がよくわからない」「未経験でもSaaSの求人に応募できるのか?」といった、多くの疑問と不安を抱えていることでしょう。
プロの視点から言えば、SaaSの営業は、「従来の根性論・感覚論の営業から脱却し、データと仕組み(The Model)で顧客の成功にコミットする、最強の営業スキルを身につけたい」という野心的な転職者にとって、最高の「攻め」の選択肢です。
SaaS営業の全体像から、評判の真実まで、具体的かつリアルに解説します。
攻めキャリエージェント:東田 尚起

株式会社リクルートにてHR領域に従事。
求人広告営業(indeed/リクナビnext)をメインに、転職エージェントとしても従事。
自ら立ち上げた就職系メディアの事業売却を経験し、転職支援と日系企業を中心に複数社のRPO業務も担う。
SaaSの転職難易度は?
まず、SaaS業界への転職難易度について結論を述べます。
転職難易度は「企業による」が、業界全体が爆発的に成長しており、未経験者・異業種からの転職チャンスは「非常に大きい」状態です。
難易度が高い企業 vs チャンスが大きい企業
- 難易度が高い企業
Salesforce(セールスフォース)、Sansan、freee、マネーフォワードといった、すでにSaaS業界で確固たる地位を築いているメガベンチャーは、競争率が非常に高く難関です。 - チャンスが大きい企業
上記以外の、急成長中のスタートアップや、新規でSaaS事業に参入した企業は、業界の成長スピードに対して専門人材の供給が全く追いついていないため、常に人材不足です。
異業種からの転職が歓迎される理由
SaaS営業は、従来の「モノ売り」とは異なります。そのため、以下のような経験を持つ人材は、SaaS未経験であっても高く評価されます。
- 法人向けの無形商材営業の経験者(例:人材、広告、金融)
顧客の潜在的な課題を引き出し、形のないソリューションを提案するスキルがそのまま活かせます。 - SIerやIT業界の出身者
顧客の業務プロセスやシステムへの理解があり、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を支援するSaaSとの親和性が抜群です。
「SaaSは未経験だから…」と守りに入るのではなく、「現職の課題解決スキルを、SaaSという最強の武器でどう活かすか」という姿勢こそが、転職成功の鍵となります。
そもそもSaaS(サース)とは?
SaaSの営業の仕事を理解するために、まず「SaaS」そのものを理解しましょう。
SaaSとは「Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)」の略です。
- 従来(売り切り型)
パッケージソフト(例:昔のOfficeや会計ソフト)をPCにインストールして使用。 - SaaS(サブスクリプション型)
クラウド(インターネット)上で提供されるソフトウェアに、月額・年額で料金を支払って利用する。
代表例としては、Zoom、Salesforce、Gmail(Google Workspace)、freeeなどが挙げられます。
なぜSaaS業界は急成長しているのか?
SaaSが爆発的に普及している理由は、企業側(クライアント)とSaaS企業側双方に圧倒的なメリットがあるからです。
- 企業側(クライアント)のメリット
- 低コスト: サーバー構築などが不要で、初期費用を抑えて導入できる。
- 高効率: 常に最新バージョンに自動アップデートされ、場所を選ばず利用できる。
- SaaS企業側のメリット(ビジネスモデルの強み)
- 安定収益: 「売り切り」ではなく、「サブスクリプション(継続課金)」のため、契約が続く限り安定的な収益(ストック収入)が見込める。
この「ストック収入」こそがSaaSビジネスの核であり、後述するSaaS営業の仕事内容に直結します。
SaaS営業の具体的な仕事内容とリアル:「The Model(ザ・モデル)」の全貌

SaaS営業の最大の特徴は、「一人の営業マンがアポ取りから契約、アフターフォローまで全て行う」という従来の営業スタイルではなく、「The Model(ザ・モデル)」と呼ばれる分業制を採用している点です。
これは、顧客の成功(Customer Success)をゴールに、営業プロセスを4つの部門に分解し、科学的・効率的に成果を最大化する仕組みです。
① マーケティング(Lead Generation:見込み客の創出)
- 役割: Web広告、オウンドメディア(ブログ)、SEO対策、展示会やセミナー(ウェビナー)などを企画・実行し、「自社サービスに興味を持つ可能性のある企業(=リード)」を獲得します。
- リアル: 広告運用の知識だけでなく、いかに「質の高いリード」を獲得できるかという戦略性が求められます。
② インサイドセールス(IS) / SDR (Sales Development Representative)
- 役割: 【未経験者が最初に挑戦しやすい花形ポジション】 マーケティングが獲得したリードに対し、電話やメールでアプローチします。すぐに商談するのではなく、顧客の課題をヒアリング(ナーチャリング=育成)し、「商談(アポ)」を獲得して、次のフィールドセールスにパスする役割です。
- リアル: 従来の「テレアポ」とは全く異なります。顧客の潜在ニーズを引き出す高いコミュニケーション能力と、フィールドセールスが契約しやすい「質の高い商談」を設定する戦略性が求められます。
③ フィールドセールス(FS) / 営業(Outside Sales)
- 役割: インサイドセールスが設定した商談(アポ)に対し、訪問やオンラインで具体的な提案を行います。製品デモを行い、顧客の課題をどう解決できるかを提示し、契約を「受注(クロージング)」します。
- リアル: 従来の営業職に最も近いですが、すでにニーズが顕在化している商談が多いため、「御用聞き」ではなく、いかに顧客のDXを支援できるかというコンサルティング能力が求められます。
④ カスタマーサクセス(CS)
- 役割: 【SaaSビジネスの心臓部】 契約後の顧客に対し、製品の導入支援(オンボーディング)や活用サポートを行います。顧客が製品を使いこなし、成果を出す(=サクセスする)ことを支援し、解約(チャーン)を防ぎます。
- リアル: SaaSは「売って終わり」ではなく、「契約し続けてもらう」ことが最も重要です。CSは、顧客の成功に最も長く伴走し、追加契約(アップセル/クロスセル)を生み出す、SaaSの安定収益を支える最重要ポジションです。
SaaSの評判は本当?「きつい」のか?キャリアを通して得られるもの
SaaSの評判で検索すると、「きつい」「KPI管理が厳しい」という声が出てきます。この真実を解明します。
「きつい」と言われる3つの理由
SaaS営業の「きつさ」は、従来の営業とは質が異なります。
- 徹底したKPI管理の厳しさ
The Modelは、すべての行動が数字(KPI)で管理される科学的な仕組みです。- インサイドセールス:「架電数」「商談化率」
- フィールドセールス:「受注率」「受注単価」
- カスタマーサクセス:「解約率(チャーンレート)」「アップセル率」 「頑張った」という定性的な評価ではなく、データに基づいた成果がシビアに問われる環境が「きつい」と感じる人もいます。
- 分業制による「全体最適」の難しさ
自分の部門のKPIだけを追うと、組織が崩壊します。例えば、インサイドセールスがアポの「件数」だけを追い、「質の低いアポ」を量産すると、フィールドセールスの受注率が下がり、社内で衝突が起きます。常に他部門と連携し、「全体最適」を考える必要があります。 - 高速な学習(キャッチアップ)の必要性
SaaSプロダクトは頻繁にアップデートされます。また、競合他社も次々と新しい機能を出してきます。常に最新の知識と市場動向を自ら学び続ける「知的体力」が求められます。
SaaS営業で得られる「攻め」の資産
この厳しい環境で働くことで、あなたは他の業界では得られない資産を手に入れます。
- 「再現性のある営業スキル」
感覚や根性論、個人のセンスに頼った営業ではなく、データと仕組みに基づいた「科学的な営業プロセス(The Model)」を体系的に学べます。このスキルは、どんな業界でも通用する最強の「型」となります。 - 「課題解決型のコンサルティング能力」
顧客の業務プロセスや経営課題に深く入り込み、「どうすれば業務が効率化するか」「どうすれば売上が上がるか」をSaaSという武器で解決する、本質的なコンサルティング能力が身につきます。 - 「カスタマーサクセス(CS)」という市場価値
現代のビジネスの主流である「サブスクリプション」の成功を担うCSの経験は、転職市場で圧倒的に需要が高く、あなたの市場価値を爆発的に高めます。
気になる待遇面|SaaSの年収と休日・福利厚生

SaaSの年収は、業界全体として高い傾向にあります。その理由は、ビジネスモデルの利益率の高さと、成果主義的な報酬体系にあります。
1. SaaS 年収のリアル:「OFE (On-Target Earnings)」の仕組み
SaaS営業(特にフィールドセールス)の年収は、「OFE (On-Target Earnings)」という考え方で設定されることが多いです。
- OFEとは: 営業目標を100%達成した場合に支給される「ターゲット年収」のこと。
- 年収構成: 「基本給(Base Salary)」と「インセンティブ(変動賞与)」で構成されます。
- 例:OFE 800万円(基本給:インセンティブ=7:3 の場合)
- 基本給:560万円(月額約47万円)
- インセンティブ:240万円(目標100%達成時)
- リアル: 目標を120%達成すれば年収は800万円を超え、逆に達成率が低ければインセンティブは減少します。成果がダイレクトに報酬に反映されるため、20代でも年収800万〜1000万円を狙うことが可能です。 カスタマーサクセスやインサイドセールスは、インセンティブの比率が低く、基本給の比率が高い安定型の報酬体系が一般的です。
2. 休日・福利厚生:「働きやすさ」も魅力
- 休日・休暇: IT企業が中心であるため、完全週休二日制(土日祝休み)が基本です。ワークライフバランスは非常に良好な企業が多いです。
- 福利厚生:
- リモートワーク、フレックスタイム制度の導入率が非常に高い。
- PC・スマートフォン支給、書籍購入補助、資格取得支援など、自己成長を支援する制度が充実。
- 急成長企業ではストックオプションが付与される場合もあり、大きな資産形成のチャンスもあります。
SaaSの面接対策:「The Model」への理解と「再現性」
SaaS業界の選考は、従来の営業職の面接とは全く異なります。
「攻めキャリ」東田直伝!面接突破の秘訣3選
- 「なぜSaaSか?」を「なぜThe Modelか?」で語れ: 「なぜSaaS業界か?」は100%聞かれる質問です。
- NG例: 「将来性があるから」「SaaSに興味があるから」
- OK例: 「現職の『売って終わり』の営業スタイルに課題を感じています。顧客の成功までを一気通貫で支援し、データに基づいて科学的に成果を追求する『The Model』の営業プロセスに強く惹かれました」
- このように、ビジネスモデルへの深い理解を示すことが不可欠です。
- 過去の成功体験を「KPI」と「再現性」で語れ: SaaS営業は数字の世界です。「頑張りました」という感覚論は一切通用しません。
- 例: 「前職で、〇〇という課題に対し、××という行動を徹底した結果、訪問件数を月10件から20件に増やし、受注率を15%から25%に改善しました」
- このように、KPI(数字)を用いて、あなたの行動が成果に結びついた「再現性」を証明してください。
- 「CS視点」と「チームワーク」をアピール: たとえフィールドセールス(営業)志望であっても、「契約を取ること」だけがゴールではありません。
- 「契約後に顧客が成功(サクセス)するために、インサイドセールスからどのような情報をもらい、カスタマーサクセスにどういう情報をパスすべきか」
- このように、分業制(The Model)を理解し、チーム全体で顧客の成功にコミットする姿勢をアピールしてください。
SaaSへの転職に向いている人

あなたのキャリアの方向性が、SaaS営業とマッチしているかを見極めましょう。
| 向いている人(攻めの志向) | 向いていない人(守りの志向) |
| 論理的思考力がある人:KPI管理やデータ分析を「面白い」と感じられる人。 | 「俺の営業スタイル」に固執する人:従来の感覚、人情、根性論で勝負したい人。 |
| 素直で学習意欲が高い人:新しい知識やツール、他者からのフィードバックを素直に吸収できる人。 | 個人プレイを好む人:「アポ取りはISの仕事」など、自分の領域しか見ず、チームに貢献する意識が低い人。 |
| チームプレイヤーである人:分業制の中で、他部門と積極的に連携し、全体最適を考えられる人。 | 数字(KPI)に追われるのが極端に苦手な人:行動がデータ化されることに強いストレスを感じる人。 |
| 顧客の成功にコミットしたい人:「売って終わり」ではなく、顧客の業務プロセス改善に深く関わりたい人。 | 安定・ルーティンワークを求める人:プロダクトのアップデートや市場の変化が激しい環境を好まない人。 |
3年後のキャリアはどうなる?卒業生のリアルな進路
SaaS業界で3年間「The Model」を経験した人材は、転職市場で引く手あまたです。その市場価値は、従来の営業職とは比較になりません。
3年後の代表的なキャリアパス(卒業後の進路)
- 同業SaaS企業へのキャリアアップ(王道)
より大手(例:Salesforce, Sansan)へ転職し年収アップ。または、急成長スタートアップの営業マネージャーや事業責任者(CxO)として参画。 - カスタマーサクセス(CS)のプロフェッショナルへ
SaaS業界で最も需要の高いCS部門の責任者としてキャリアを築く。 - 大手事業会社のマーケティング / DX推進責任者
The Modelの知見を活かし、事業会社のマーケティング責任者(CMO)やDX推進部長として転職。 - 独立・起業
SaaSビジネスの立ち上げノウハウ(マーケ、IS、FS、CS)を一気通貫で学んでいるため、自らSaaS事業を立ち上げる。
SaaS業界の転職におすすめのエージェント(攻めキャリエージェント)
SaaS業界への転職は、あなたのキャリアを大きく変えるチャンスですが、その選考は独特であり、企業によってフェーズもカルチャーも全く異なります。その成功を確実にするには、徹底した対策が必要です。
それが、あなたのキャリアを「攻め」に導く攻めキャリエージェントです。
攻めキャリがSaaS転職に強い3つの理由
- 「The Model」の各部門の求人を網羅
あなたの経験と志向性に合わせ、「マーケティング」「インサイドセールス」「フィールドセールス」「カスタマーサクセス」のどこからキャリアをスタートするのが最適か、豊富なSaaS 求人の中から戦略的に提案します。 - 「OFE」を熟知したリアルな年収交渉
SaaS業界特有の「OFE(年収モデル)」を熟知しています。あなたの市場価値を最大化し、入社後のミスマッチを防ぐ「攻め」のSaaS 年収交渉をサポートします。 - 「KPI」と「再現性」を証明する面接対策
SaaS面接で必須の「KPI実績」と「再現性」を、あなたの職務経歴書と面接トークに落とし込みます。「なぜあなたがSaaSで活躍できるのか」を論理的に証明するお手伝いをします。
あなたの「営業として次のステージに行きたい」という熱い情熱を、確実にSaaS業界への転職成功に結びつけます。
まとめ
SaaSへの転職は「攻めキャリ」に相談して、市場価値の高いキャリアを掴もう
SaaS業界は、単に「将来性がある」だけではありません。SaaS営業は、従来の営業の常識を覆す「The Model」という科学的なプロセスを武器に、顧客の成功にコミットする、今最も市場価値の高い職種です。
- SaaSの営業の仕事内容は、「The Model」に基づき、マーケ・IS・FS・CSに分業されている。
- SaaSの評判にある「きつい」は、KPI管理の厳しさの裏返しであり、それこそが圧倒的な成長の源泉。
- SaaSの年収はOFE(目標達成時年収)で設定され、成果次第で20代でも1000万円を狙える。
- SaaSの求人は未経験にも門戸が開かれており、特に法人営業経験者やIT業界経験者に大きなチャンスがある。
あなたのキャリアを、守りではなく「攻め」の姿勢で、共に築き上げましょう。

新卒3年目、25歳までの転職なら【攻めキャリ】

株式会社CAREER FOCUSが運営する転職系チャンネル
新卒3年目、25歳までの第二新卒層に特化した転職サービス
「攻めキャリエージェント」を展開中!
誰もが夢中になれる、そんな熱いキャリアを共に築く
転職するか迷っていても大丈夫。
まずはお気軽にご相談ください。



